名古屋港水族館 愛知の水族館
ナゴヤドームに行った翌日は水族館に行くとします。
金山駅から地下鉄名港線に乗り、名古屋港駅に到着〜。
ココからは徒歩15分は掛からなかったかな。
かなり大きな建物が見えてきたココが名古屋港水族館です。

大人1名2000円で入館しますよ。
入口が北館の2Fにあたり、まずはシャチのプールがあります。
…でも何もいねぇ。
ベルーガの方は親子で泳いでましたよ。

※2008/6/10に行ってます。
メインプールを眺めつつ、3Fへ行くと屋外からこれらの水槽を見れるんですね。
イルカがショーの練習してたり、シャチが泳いでるのも見れたよ。

2Fに降りて、南館へと向かいます。
南館にはシネマ館なんてのもあって、ゲゲゲの鬼太郎やプリキュアをやってました。
お好きな方はどーぞ。
水槽の方ではマイワシの大群とシュモクザメがスタートです。

時間帯によってはマイワシのトルネードなんてのもやってるそうです。
トンネル水槽をくぐると小さな水槽が多くなります。
コブダイとかウミシダとかクモヒトデとかシビレエイとかおったよ。


ちなみにココは館内オールフラッシュ禁止なので撮影がなかなか難しい。
フサアンコウも珍しいとは思うんですが、なかなか撮れねぇ。

ココの次は「深海ギャラリー」へと向かうのですが、その途中には様々な標本が。
ビワアンコウにシギウナギ、ホウライエソにチョウチンアンコウ、サンキャクウオまでいるじゃないですか!



いやはや、愛知県って深海魚が名産なのかしら?
立体映像でリュウグウノツカイやコウモリダコなんてのも見れたよ。
サケガシラかと思ったら、テンガイハタの標本もあったし。

生きてるモノだとダイオウグソクムシとかいましたが…ショッキラスやね。(オイ)

「赤道の海」という巨大水槽にはかなりの種類が泳いでました。
「ブリモドキだ!」と思ったら、なんちゃらシマアジ(名前失念)だったよ。

ナポレオンフィッシュやタマカイも何匹か泳いでたなぁ。

モンガラカワハギは1匹だけかな?

数の少なさと動きの速さから捕捉しづらいッス。
クマノミやウミガメなんかもいて、ヘコアユとガンガゼが一緒の水槽に。

タテジマキンチャクダイは1匹だけでしたが、別格ってコト?

模様の変化を見せるのであれば幼魚と一緒に…ってのは難しいのかな。
個人的な希望としてはマンボウを親子で見てみたいです。
「オーストラリアの水辺」にはアロワナ系なサラトガ、ハイギョなんかがいました。

「南極の海」にはオキアミやペンギンってトコですか。
一通り見て回ったので、イルカパフォーマンスの時間になりました。

平日だというのに人も多くて盛り上がってましたよ。
水族館を後にして、名古屋の電気街と言われる大須に行くコトにします。
地下鉄で上前津で降りて…と。
むぅ、秋葉原や日本橋と言うか中野みたいな感じか?
ウロウロするには良い感じだと思います。
味噌カツも食べたし、赤福買って帰るよ。
…と、中部国際空港でボーっとしてたらアンケートを取りに来られたよ。
「売店が少ない気がする」ったら「よく言われます」だそーで。
個人的には赤福さえ売ってりゃ他はどーでも良いです。(オイ)
[スットン共和国] / [ワンダープロジェクトJ] / 名古屋港水族館