いおワールド かごしま水族館 鹿児島の水族館
動物園に行った後は水族館に行くよ。
ホテルのある天文館から路面電車で10分くらいで水族館口に到着ー。
進行方向の右手に進んでいくと大阪ドームみたいな桜島へのフェリー乗り場が見えてきました。
この中を通っていくと電車を降りてから徒歩10分くらいでかごしま水族館着です。

大人1人1500円で入館です。
ちなみに「いおワールド」の「いお」は「イオナズン」等では無く、鹿児島弁で「魚」のコトだそーです。
館内ではまず時期が時期(2011/2/4)だったので、節分のオニダルマオコゼです。

ここからエスカレータで上っていくと、いきなり「黒潮大水槽」のジンベエザメです。

1500t水槽でも「大水槽」に感じなかったのは見せ方か、海遊館と比べるからか?
それでもジンベエザメがいると迫力が違いますね。
ゆったり泳いでるとは言っても、フラッシュが焚けないので写真は難しいんですが。
水中トンネルを通って、「南西諸島の海」にはサンゴ・チョウチョウウオ各種です。


チンアナゴやウミヘビ、ヘコアユなんかもいました。
2Fから4Fへ進むと「かごしまの海」です。
オオモンハタやクサウオ、白いウナギなんかがいました。


「どっちがメダカ?」ってコトで並べられてたのはカダヤシですかね。

アオリイカやウツボ、マツカサウオやカマスと来て黄金のヒラメです。


コイツも白いウナギも色がフツーだったら食べられてましたよねぇ。
タカアシガニ、イワシの水槽の向かいには展望台がありました。

桜島を一望できる眺めは良いですね。

タイヘイヨウアカボウモドキなるクジラの骨格標本もありました。

さらに進んでいくとチューブワーム、サツマハオリムシですか!

ホントにナゾの生物ですな。
「海藻と魚たち」にはクエやアミメハギ、ホウボウ等々。

3Fの特別展示は「ちりめんモンスターをさがせ!」です。

ちりめんじゃこに混じってるゾエアやメガロパ状態のモノとその成体が並んでました。

他にもタツノオトシゴやヨウジウオ、タコやカワハギなんかも。

「いおっこひろば」にはタナゴやカワムツなど淡水魚、そして鹿児島と言えばオオウナギ!

池田湖で見たモノより巨大なのがおりました。
あまり美味しくないと言われてますが、1度食べてみたいモノです。(オイ)
また1Fまで降りてくるとピラルクにデンキウナギです。

ココのデンキウナギは元気よく泳ぎ回ってました。
「ワクワクはっけんひろば」には白いナマズやスベスベマンジュウガニが!

ウミガメのちみたん達も泳いでいました。

「マングローブ水槽」を過ぎるとラッコの前に人だかりが。

ラッコの解説もあったので人が集まっていたようです。
人が多い所は回避して、すぐ隣の「イルカプール」ではショーの練習?をしてました。

イルカの出産準備のためにイロイロと内容も変わってるようです。
犬マユゲでやってた「勝手にプールサイドに上がってきて遊ぶ」ってのもやってるんでしょーか?
時間の都合でガシガシ回ってきましたが、じっくり楽しめる水族館だと思います。
帰りは電車よりバスの方が楽でしたわ。
[スットン共和国] / [ワンダープロジェクトJ] / いおワールド かごしま水族館